【日時】
2025年6月8日(日) 13:00〜17:00
@東京都内音楽スタジオ (下北沢)
【料金】
¥6,000-
※スタジオ使用料金、ワークショップ限定の特別教材の料金も上記に含まれます。
【概要】
大学1年生〜大学3年生を対象とした、四つ切りリズムギターのワークショップです。
カウント・ベイシー楽団のギタリスト、フレディ・グリーンのスタイルのリズムギターを中心に、ビッグバンドジャズにおけるリズムギターについて取り上げます。
ギターを始めたばかりの方やビッグバンドを始めたばかりの方にも理解出来る内容で、一から解説・実践をしていきます。初心者の方はもちろん、既に1,2年の経験があるが基礎から見直したいという方にもオススメです。
【こんな方にオススメ】
・大学からギターやビッグバンドジャズを始めた方
・リズムギターを教えてくれる先輩や先生がいない方
・自分の練習方法や演奏に自信が持てない方
・他のギタリストと差をつけたい方
・学生ビッグバンドのギタリスト仲間を作りたい方
【今回のワークショップのお品書き】
①ビッグバンドでの四つ切りギターの役割
ビッグバンド最盛期には、多くのビッグバンドにリズムギター奏者が在籍していましたが、時代とともに少なくなっていきました。そんな中、時代に逆行するように自らの存在価値を高めていったのがカウント・ベイシー楽団のリズムギター奏者フレディ・グリーンです。
なぜフレディのギターはバンドで重宝されたのか?
リズムギタリストがどのようにビッグバンドに貢献すべきか、様々な角度から解説します。
②演奏フォームとセッティング
まず、伝統的なフレディ・グリーンのスタイルを理解しましょう。
しかし、それをそのまま真似することがあなたにとって最良の選択とは限りません。
使用するギターやあなたの体格によって、適切な演奏フォームや楽器のセッティングは異なってきます。使用する弦やピック、エレキギターの方はアンプのセッティングについても考察します。
③適切な四分音符の長さ(音価)とは
四分音符の演奏、表拍だけの演奏でSwingするには…
適切な音の長さと音の切りのコントロールが大切です。その方法についても解説します。
④3音ヴォイシングではなく1音or2音のヴォイシングを薦める理由
3音のヴォイシングはギターならではのバランスの良い響きですが、ビッグバンドで演奏する際にはデメリットも多くあります。1音or2音のヴォイシングのリズム面とハーモニー面でのメリットについて解説します。
⑤フレディ・グリーンの耳コピについて
本家をコピーするのが一番の教材になります。最初は聞き取れなくても大丈夫!
コピーの仕方やコツ、耳コピのオススメ音源などもお伝えします。
⑥音使いについて
Key=Fのジャズブルースを題材に、ラインを創作・演奏してみよう!
Key=Fのジャズブルースは
・One O’clock Jump
・Flight Of The Foo Birds
・Cute
など、カウント・ベイシーの名曲中に登場する大定番のコード進行。
自由な音使いの秘訣を知ると、リズムギターがもっと楽しくなりますよ。
⑦カウントを出せることの重要性
曲が始まる際のカウント、全てドラマーに任せていませんか?
カウントが上手に出せる人は、ジャズのフィールが身についてきていると言えます。
カウントを出す技術は、実は全てのビッグバンドプレイヤーに必要なことなんです。
ちょっとしたコツさえ分かれば、あとは何度もトライするだけでどんどん上手くなります。
実際にみんなでカウントを出してみよう!
⑧個人練習の仕方
安定したテンポで演奏出来るようになるためには、メトロノームを使って個人練習をすることが必要不可欠。でもメトロノームの使い方を間違えると、練習の成果が出ないばかりか、回り道や逆効果になってしまうことも…
演奏する曲のテンポや今のあなたのレベルによって、それぞれ適切なメトロノームの使い方があります。効果的な練習をして、他のギタリストと差をつけましょう。
⑨リズムセクションで演奏する際に意識すること
リズムセクション内でのそれぞれの楽器の位置取りと合わせるべきポイント、意識すべきことについて解説します。
⑩その他質疑応答
ワークショップ中はいつでも質問大歓迎。あなたが聞きたいことは、他の参加者も気になっていることです。遠慮することなく、たくさん質問してください。
【FAQ】
Q:「エレキギターでも参加出来ますか?」
A:『アコースティックのアーチトップギターだけではなく、エレクトリックのフルアコ、セミアコ、レスポールなどでのご参加ももちろん大丈夫です。』
Q:「大学のビッグバンドでギターを始めたばかりですが参加出来ますか?」
A:『ギターを始めたばかりの方や、ビッグバンドを始めたばかりの方にこそ、ご参加いただきたいワークショップです。基礎的な内容から今後スムーズに上達するための秘訣まで、分かりやすくご説明しますので、ご安心してお申し込みください。』
Q:「バンドの先輩や後輩と一緒に参加したいのですが…」
A:『大歓迎です。今回のワークショップは、ビッグバンドギターを始めたばかりの1年生にも理解可能な内容ですが、2年生や3年生で受講してもいくつもの気付きや学びがあるはずです。また、参加者同士で交流が出来るのもこのワークショップの大きな魅力です。ビッグバンドのギタリスト同士で楽しさや悩みを共有することで、今後のビッグバンド人生が豊かなものになるはずです。』
Q:「参加したいのですが日程の都合が合いません…」
A:『申し訳ありません。今回ご都合がつかない方で参加ご希望の方が複数いらっしゃる場合、同内容のワークショップを別日程にて再度開催することも検討しています。まずはお気軽にご連絡・ご相談ください。』
【加治雄太よりメッセージ】
今回のワークショップにご興味を持ってくださってありがとうございます。
明治大学 Big Sounds Society Orchestraでビッグバンドのリズムギターを始めてから、早20年以上も“四つ切りギター”に打ち込んできました。特殊でニッチなこの世界、当然教えてくれる人は誰もいなく、時には間違った情報やアドバイスに翻弄されることもありました。そんな中、試行錯誤を繰り返しながら身につけた僕のノウハウを、若い大学生プレイヤーの皆さんにも共有するワークショップを今回初めて開催します。
どの本や動画にも載っていない情報が満載のワークショップになることをお約束します。
ジャズのフィールやこういった職人芸の演奏技術は、一般的に言語化がしづらいものですが、言語化してお伝えすることは10年以上様々なビッグバンドやビッグバンドギタリストを指導する中で培ってきた僕の得意分野のひとつです。
僕が学生の頃にこんなワークショップがあったらなぁ。
是非期待に胸を膨らませてご参加ください。お待ちしています!
※参加申込締切日:6月4日(水)
※随時情報更新予定です。最新情報をお見逃しなく!
※参加申込・お問い合わせは各SNSのダイレクトメッセージか問い合わせフォームよりお願いします。定員になり次第、受付終了となります。